「クリクリのいた夏 1999年」
監督ジャン・ベッケル
原題はLES ENFANTS DU MARAIS
(沼地の子供たち)
フランスでは
200万人の観客を動員した映画です!

1930年代、
クリクリという名前の女の子が育った
フランスの田舎の村が舞台です。
”私の思い出はあの春に始まる”
大人になったクリクリが
昔を思い出しながら
物語の語り手になっていきます。

「いまもおぼえているあの薔薇の香りを…!」
クリクリの記憶の中のやさしい大人たち…、
★復員兵で一人暮らしのガリス、
★クリクリの父親リトン、
★大富豪になり村を離れた老人ペペ、
(演じたミシェル・セローがいい感じです)
★音楽や文学をこよなく愛する男性、
★薔薇の邸宅に住む上品なマダム…。
タイトルバックは深い森の中から…
ガリスがスズランを摘んでいる場面です。
季節は初夏
スズランをブーケに束ね
町まで売りに行くのですが
村の住人が言います。
「人は貧しくても、じゃがいもよりスズランを買う」
リトンが答えます
「スズランはじゃがいもより夢があるからさ!」

時おり翳りもみせるガリスですが、
他者への
いっぱいのやさしさを持った男です…☆☆
森や池から日々の糧を得、
沼のほとりで
親しい仲間とワインを酌み交わす
小さな衝突もあり
それぞれが
寂しさや哀しみも抱えながら
沼地での暮らしの日々が
過ぎていきます…☆
人が生きることの懐かしさのにおい
幸せな気持ちが残る映画です…☆☆
***
フランスでは、
5月1日のすずらんの日(JOUR des MUGUETS)に
愛する人、大切な人にスズランを贈ると
幸せを呼ぶと言われています♪♪
- 映画ベスト
-
-
| comment:0
Elliott Erwitt エリオット・アーウィットの写真展
ずっと見たいと思ってました♪
京都何必館・京都現代美術館は
四条から歩いて~
八坂神社手前あたりです
_convert_20230224204545.jpg)
よく訪れる美術館です
全60枚、4つのテーマに分けて
展示してありました
_convert_20230224204520.jpg)
★一瞬の劇場★小さな隣人
★子供の情景★時代の証言者
より興味深く鑑賞できました…♪
ライフワークともいわれている
犬たちの写真…和みます♪
犬の写真の絵葉書セット買いました♪
_convert_20230225130939.jpg)
_convert_20230225131018.jpg)
_convert_20230225130914.jpg)
最上階には小さな光庭があります
しばらく休憩して外にでました
ゆっくり~いい時間を過ごせました♪
>>続きを読む
- 京都鴨川
-
-
| comment:0
「過去のない男」2002年公開のフィンランド映画 (日本は2003年)
監督=アキ・カウリスマキ
2002年カンヌ国際映画祭グランプリ、主演女優賞受賞、
サン・セバスティアン国際映画祭国際批評家連盟賞、
ハンブルク映画祭ダグラス・サーク賞など、
多くの賞を受賞しています
数年ぶりに鑑賞しました
タイトルからくる重暗しさは感じない映画です
むしろクスッとしたユーモア、おかしさがあります

夜行列車に乗ってヘルシンキへとやって来た男
暴漢に襲われ、
そのショックで全ての記憶を失ってしまう
男は海辺のコンテナハウスに住む
貧しい一家に助けられます
この家の主人が男に言います
「人生は後ろには進まない 過去に進んだら大変だ」
熱いセリフやドラマティックな展開はなく
静かに、ゆるくストーリーが進みますが
そのなかに確かな時間の流れがあります

警察や職安など
社会のルールは男には冷たいけれど、
隣人たちは
男の名前など知らなくてもかまわない…☆
コンテナの主人が男に言います
「給料が入ったからビールをおごるよ
それくらいなら妻にばれないだろう 多分…」
男は出がらしのティーバックを
レストランに持ちこみ
「お湯はいくら?」と尋ねる
店の人は「無料よ」と無表情に答える
そこかしこに
やさしさとおかしさがあります…☆

出演した犬(役名ハンニバル 名前はタハティ)も
カンヌ映画祭のパルムドッグ賞を受賞♪
出番はさほど多くないですが、
素直ないい演技(?)でした ♪
クレイジーケンバンドの「ハワイの夜」
が挿入歌で流れます♪♪
お金はなくても十分楽しく生きていける
人生すてたものではない
悲壮感を感じさせない
観終わったあとの不思議な温かさ…
じんわりと余韻が残る映画です…☆☆
- 映画ベスト
-
-
| comment:0
好きな香りです♪
乳香=英語名はフランキンセンス
古代の儀式を感じさせるような
神聖な香りですが
重すぎず、すっきり感もあります
旧約聖書によると、
キリスト誕生の際、三人の賢者の貢物の中には
乳香(偉大な預言者の証)
黄金(偉大な商人の証)
没薬(偉大な医師の証)
が入っており、
キリストは乳香を手にしたといわれています
薫香としての乳香の歴史は古くて
古代エジプト時代から寺院で焚かれていました
現在も宗教儀式のなかで、
教会のミサの時など、
この習慣は残っています
写真右が乳香の樹脂
乳香の樹脂を燻すと
教会のような広い空間でも
香りが広がります
左のビンが乳香の精油
精油は乳香の樹脂を
水蒸気蒸留法で抽出して作ります

後ろがローズマリーの枝です
冬の間もベランダで枯れずに
がんばっています♪
乳香は
お肌にも大変頼りになる精油です♪
新しい皮膚の細胞の成長を助け
他にも収斂作用、消炎作用、皮脂のバランスの調整など
手作りクリームにもおすすめです
呼吸をゆっくり深くさせる力があります
また、不安を追い払い、感情を鎮め、
平常心に戻す手助けをしてくれます
四季を通して
そばに置いておきたい香りの一つです♪♪
- ハーブ&アロマ
-
-
| comment:0