fc2ブログ

Bonne journée

良い一日を! これまで見てきた好きな映画、詩、本、京都の街歩きなど、綴っています。




ハーブティーブレンド~タンポポ茶~一日の始まりに :: 2023/04/06(Thu)

タンポポ茶は
西洋タンポポの根を乾燥させたもので
ハーブティーとしても効果の高い植物です

ギザギザした葉っぱが
ライオンの歯に似ていることから
ヨーロッパでは
「ダンディライオン Dandelion」
と呼ばれています

消化不良、利尿作用、便秘、
母乳の出をよくすることでも知られています

今日のハーブティーブレンドは
タンポポ茶とローズヒップ(バラの実)が
1:2の割合です

昼夜の寒暖差で疲れがたまる時期…(*゚ェ゚*)
少しすっぱめの
”リフレッシュブレンド”にしました ♪

たんぽぽ3

カップに浮かんでいる
ローズヒップも食べられます♪

疲労がたまった日の翌朝など 
私は
一日の始まりに飲むことが多いです☆

ローズヒップ
(ハイビスカスとのブレンドでご紹介)の成分は
天然のビタミンC、フラボノイド、リコピンなど
タンポポ茶以外の各種ハーブとのブレンドでも
より高い相乗効果が期待できます

Maurice Messegue
(モーリス メッセゲさん
フランスの薬草医療家)の著書の中で
「たんぽぽの葉っぱを
おいしくサラダで食べてください
申し分なく健康になれます」とあります
葉っぱにも鉄分やビタミンCが多く含まれ
春に食べると
血液がきれいになると言われています…♪


  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0

 ハーブティーブレンド ”ショウガ茶  身体が温まります♪” :: 2023/03/08(Wed)

今の季節、
昼間と夜の気温差に
身体がついていかない感じです…(°_°)

この季節には
ジンジャーティーをよく飲みます

乾燥しょうがは
ジンゲロールとショウガオールの
2つの働きで
身体の末端まで血行を促し温めてくれます

温めたティーポットに
しょうがのスライス2~3枚と茶葉をいれ
よく蒸らしてから(2~3分)
カップに注いで、ゆっくり飲みます…( ^ω^ )
(甘みはお砂糖かハチミツを)


しょうが根gingerは熱帯アジア原産
西洋では
2千年も前から薬用として使われています

ハーブティーとのブレンドも…♪
ローズヒップ+しょうがスライス2~3枚
ローズヒップ(バラの実)の効果もプラスされて
風邪ぎみの時や
疲労感が抜けないときなどに飲んでいます

最近よく飲むのが
ほうじ茶とのブレンドです
ほうじ茶は紅茶に比べ
カフェイン含有量が少ないので
眠る前に飲むことも♪

015_convert_20120210190147.jpg

~しょうがほうじ茶(写真右)~

かなり濃いめにいれたほうじ茶に
しょうがスライス2~3枚、
黒砂糖を入れて甘くすると
ほっこり度がアップするように思います♪

自家製乾燥しょうが(写真左)
生のしょうがより乾燥しょうがの方が
より温まる気がします…(*^_^*)



  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0

乳香 ~ 呼吸をゆっくりと ☆ 平常心に ~ :: 2023/02/13(Mon)

好きな香りです♪
乳香=英語名はフランキンセンス 
古代の儀式を感じさせるような
神聖な香りですが
重すぎず、すっきり感もあります

旧約聖書によると、
キリスト誕生の際、三人の賢者の貢物の中には
乳香(偉大な預言者の証)
黄金(偉大な商人の証)
没薬(偉大な医師の証)
が入っており、
キリストは乳香を手にしたといわれています

薫香としての乳香の歴史は古くて
古代エジプト時代から寺院で焚かれていました
現在も宗教儀式のなかで、
教会のミサの時など、
この習慣は残っています


写真右が乳香の樹脂
乳香の樹脂を燻すと
教会のような広い空間でも
香りが広がります

左のビンが乳香の精油
精油は乳香の樹脂を
水蒸気蒸留法で抽出して作ります

乳香1
後ろがローズマリーの枝です
冬の間もベランダで枯れずに
がんばっています♪

乳香は
お肌にも大変頼りになる精油です♪

新しい皮膚の細胞の成長を助け
他にも収斂作用、消炎作用、皮脂のバランスの調整など
手作りクリームにもおすすめです

呼吸をゆっくり深くさせる力があります
また、不安を追い払い、感情を鎮め、
平常心に戻す手助けをしてくれます

四季を通して
そばに置いておきたい香りの一つです♪♪

  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0

カモミール茶 ~心身が疲れたときに♪ ピーターラビットの童話にも~ :: 2023/01/14(Sat)

イギリスの童話「ピーターラビット」のお話の中で
いたずらっこのピーターがお腹をこわした時に
お母さんうさぎが作ってくれるのが
「カモミールティー」です

カモミールは
”マザーハーブ” 植物のお医者さん
とも呼ばれています
子供が寝つきの悪いときや
腹痛のときなどにも

今日はローマンカモミールを
濃いめにいれてみました
苦みがありますが、
年末年始と
かなり疲れた身体にじわっときました…(*^_^*)

P1010512_convert_20120312191348.jpg

フランスでも定番のハーブティーです

カモミールChamomileキク科は
ヨーロッパのハーブ療法を代表する植物です

主にジャーマンカモミール(1年草)と
ローマンカモミール(多年草)を使います

飲みやすいのは、
ジャーマンカモミールの方です♪

多くの効能があります。
疲れた心身をトータルにケアしてくれます
消炎作用(ストレス性胃炎など)、
神経性の不眠や
生理痛や冷えにも~
身体が温まります…☆




テーマ:生きること - ジャンル:心と身体

  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0

良質な眠りをさそう ”菩提樹 リンデンティー” :: 2022/11/30(Wed)

今日は神経が疲れた…(ノ_<)
そんなとき、
私は寝る30分くらい前に、
あたたかいリンデンティーをよく飲みます

菩提樹のお茶(=リンデンティー)は、
不眠解消のためのハーブティーの一つです。

睡眠導入剤のように
即効性はありませんが
神経が鎮まるのを感じつつ
ゆっくりした
時間の流れを持つだけでも
質の良い眠りに
つながっていくように思います、

菩提樹はヨーロッパの公園や
街路樹などでよく見かける木です

「お釈迦様が悟りを開かれた菩提樹は
別の種類です インド菩提樹=クワ科」

P1800437_convert_20170706183858_20170917202044579.jpg

お茶には、花、葉、苞、を使います☆

リンデンフラワー 
菩提樹(Linden リンデン)
学名=Tilia europaea
別名=西洋菩提樹、リンデンバウム(ドイツ語)

おだやかな香り…
ホッとします…♪

リンデンのはーぶてぃー 

他のハーブティー
(ローズ、カモミールなど)とのブレンド
お勧めです…♪


  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0
次のページ