fc2ブログ

Bonne journée

良い一日を! これまで見てきた好きな映画、詩、本、京都の街歩きなど、綴っています。




星の王子さま ”悲しいときには夕日をみたくなる”  :: 2022/10/29(Sat)

~第6章から~
 美しい日没の場面
「王子さま」と「僕」との会話です

王子さまの住んでいた星は
とても小さくて
座っているイスを
ほんの少し動かすだけで
日に何度も
日が沈むのを見ることができました

王子さまは言いました
「いつか、僕は44回も夕日を見たよ」
 そして付け加えました
「Tu sais… quand on est tellement triste
 on aime les couchers de soleil… 」
「だって… 人は悲しいときには
夕日が見たくなるものだから…」 

僕は訊ねます
「Le jour des quarante-quatre fois
tu étais donc tellement triste?」
「一日に44回も夕日を見るなんて、
そんなに悲しかったの?」

でも王子さまは何も言いませんでした
答えのないまま
6章はこのフレーズでスッと終わります

P1800480_convert_20170724170625.jpg

小さな王子のかかえる
ことばにならない悲しみが胸に迫ります…☆

読み手側の
それぞれが持つ悲しみとも
何処かでつながっていくように思います…☆

                     
  


  1. 星の王子さま
  2. | comment:0

星の王子さま VOL4”ものそのもの ことそのことが…” :: 2022/09/04(Sun)

この本と出会ってから数十年、
歳を重ね、人生の節目で思い出し
また読み返しています。

著者のサン=テグジュペリは
飛行中に砂漠に不時着し、
奇跡的に遊牧民に救出されました。
生と死をつきつめていくことになった
その体験から生まれた作品です

大人は数字が好きVOL4~から

数字を優先に考えている大人に対して
王子さまは寛大です!

「僕たち子どもは、
生きることの意味を知っているけれど
大人は、どんなことも数字で判断してしまう。
だけど、責めてはいけない。
子供は大人に対して寛大でなければならない!」

そして次の文につながります。
 「Mais, bien sûr, nous qui comprenons la vie,
nous nous moquons bien des numéros!
=生きていることの意味がわかっているものには
数字なんてどうでもいい」

内藤濯さんの訳は
「だけれど、ぼくたちには、ものそのもの、
 ことそのことが、たいせつですから
 もちろん、番号なんか、どうでもいいのです」

P1800480_convert_20170724171007.jpg

理屈ではない、数字ではない、
ありのままにものを見る…。
人の尊厳にかかわってくること。

王子さまが言うように
「数字なんかどうでもいい
人そのもの、存在そのものが大切」

そうありたいと願っています
とても厳しいメッセージだと思います。


  1. 星の王子さま
  2. | comment:0

星の王子さま  VOL3 ~何を待っていますか~ :: 2022/08/25(Thu)

「Le Petit Prince」サン=テグジュペリ著
初版以来、200以上の国と地域の言葉に翻訳されています。
(日本は1953年)

「かって子供だったことを忘れずにいる大人はいくらもいない」
著者からの深いメッセージです。

キツネと王子さまの会話から
「Il eût mieux valu revenir à la même heure, dit le renard.
Si tu viens, par exemple, à quatre heures de l'après-midi,
dès trois heures je commencerai d'être heureux.
  je découvrira le prix du bonheur!」
 「いつも同じ時刻にやってくるほうがいいんだ
きみが午後4時に来てくれると思ったら
3時にはうれしくなってしまう
時刻がたつにつれてもっともっと幸せなきもちになる
4時にはもう気もそぞろになってしまう
幸福っていうのがどんなことかわかるんだ」

 P1800480_convert_20170724171007.jpg

その日その時間が幸せになるにはきまりがいる
Il faut des rites.
rite=儀式、慣習という意味ですが
内藤濯さん訳は”きまり”となっています。
名訳です…♪

”同じ時刻”ということが強調されています。
ただあてもなく待ち続けるということではなく
きまりがあれば、
「一つの日が他の日と違う、
一つの時間が他の時間とちがってくる」

保育園のお迎えの時間 ”もうすぐ!”と親を待つこども
家族の訪問を心待ちにしているお年寄り
週末になれば会えるカップル…等々
それぞれです…☆☆

  1. 星の王子さま
  2. | comment:0

星の王子さま VOL2  砂漠が美しいのは… :: 2022/08/15(Mon)

主人公のぼくは、サハラ砂漠で遭難し、
そこで王子さまに出会います

ぼくと王子さまが、砂丘にすわり、
月に照らされた砂漠をながめています
大好きなシーンです!

「On ne voit rien. On n'entend rien.
Et cependant quelque chose rayonne en silence…
-Ce qui embellit le désert, dit le petit prince, c'est qu'il cache un puits
quelque part…」
何も見えない 何も聞こえない 
だけど何かが静寂の中で光っているのです
「砂漠があんなに美しいのは」
と王子さまは言いました
「どこかに井戸を隠しているからだよ」
                           
主人公のぼくは、王子さまのその言葉を聞いて思い出します
幼い頃に住んでいた古い家には
どこかに宝物が埋められてるという ”言い伝え” が残っていて
家中が、とてもすてきな魔法に包まれているようだったことを…☆

P1030028_convert_20121102212402.jpg
何十年も前にはじめて買った翻訳本
(ページがはがれかけ変色しています☆)

著者のサン=テグジュペリ自身も、飛行中に砂漠に不時着し、
奇跡的に遊牧民に救出されました
「星の王子さま」は、その体験から生まれたといわれています
 
                                     VOL3に続く


  1. 星の王子さま
  2. | comment:0

星の王子さま~VOL1~大切なことは目には見えない~ :: 2022/08/06(Sat)

「Le Petit Prince」星の王子さま
この本と出会ってから数十年、、
時間に追われ、一日があっという間に過ぎ
手に取ることも忘れている時期がありました。、

サン=テグジュペリは、
亡くなる1年前にこの作品を書き
友人に「これは僕の遺書だ」と語ったそうです。

歳を重ね、人生の節目節目で
この本を読み返すことがふえました。
読むたび、いつも読みきれてないと感じます。
いつまでも終わらないフシギな本です。


P1800480_convert_20170724170625.jpg

最初に日本で翻訳した内藤櫂さんは
あとがき(1953年記)に 
「大人と子供が肩を並べて読んでほしい童話」と述べています

XXI 章 別れの場面
キツネから王子さまへの最後のメッセージ
よく知られたフレーズです。

 Il est très simple
 on ne voit bien qu'avec le coeur.
 L'essentiel est invisible pour les yeux.
”それは、簡単なこと。
かんじんなことは心でみなくっちゃ、
目ではよくみえないものなんだよ”

 私が生きていく心の支えになっていることばです!

                                   VOL2に続く


  1. 星の王子さま