fc2ブログ

Bonne journée

良い一日を! これまで見てきた好きな映画、詩、本、京都の街歩きなど、綴っています。




茨木のり子詩集 ~みずうみ~ 心の底に しいんと静かな湖 :: 2023/04/14(Fri)


これからも ずーっと
心にとめておきたい一遍です…☆☆

   「みずうみ」 

<だいたいお母さんてものはさ
 しいん
 としたとこがなくちゃいけないんだ>

 名台詞を聴くものかな!

 ふりかえると
 お下げとお河童と
 二つのランドセルがゆれてゆく
 落葉の道

 お母さんだけとはかぎらない

 人間は誰でも心の底に
 しいんと静かな湖を持つべきなのだ

 
IMG_0441-1-660x400_convert_20230225113030.jpg

 田沢湖のように深く青い湖を
 かくし持っているひとは
 話すとわかる 二言 三言で
 
 それこそ しいんと落ちついて
 容易に増えも減りもしない自分の湖
 さらさらと他人の降りてはゆけない魔の湖

 教養や学歴とはなんの関係もないらしい
 人間の魅力とは
 たぶんその湖のあたりから
 発する霧だ

 早くもそのことに
 気づいたらしい
 小さな
 二人の
 娘たち

~茨木のり子詩集より~

・・・・・☆・・・・・・・・・・・・・・☆・・・・

父方の祖母は
おおらかで
とても明るい女性でした☆☆

そんな祖母に、
なにか静かなもの…
さみしさのような
ひっそりしたものを
幼心に感じることがありました。

いま思えば
”しいんと静かな深い湖”
を持った女性だったのかもしれません。

この詩を読む度
問いかけています
自分の心に湖はあるのだろうか…
一生涯追い続けそうです…(*゚ェ゚*)


  1. 好きな詩から
  2. | comment:0

京都三条界隈~桜の候~六角堂に寄ってみました :: 2023/04/12(Wed)

京都三条四条あたりの
人出の多さには日々驚いています。
観光の方たち
コロナ以前より多いように感じます~


六角堂の前をとおりましたら、
めずらしくすいていましたので
久しぶりに寄ってみました

unnamed_(29)_convert_20230412183119.jpg
右 親鸞聖人生誕850年
左 幸せの数珠繋ぎ

穏やかなお顔のお地蔵様
いつも癒されています…♪
unnamed_(35)_convert_20230412183623.jpg

3~4組の方たちとすれちがったくらいで

unnamed_(34)_convert_20230412183507.jpg

鳩ものんびり

白鳥は今日は泳いでないようで
奥の方で休憩でしょうか…(゚∀゚)

unnamed_(27)_convert_20230412183150.jpg

本堂右手の桜はかなり散っていました
unnamed_(31)_convert_20230412183342.jpg

葉とお花が半々くらいでとても綺麗…☆
この時期ならではの風情があります

unnamed_(33)_convert_20230412183422.jpg

お地蔵様たちの傍の桜
unnamed_(28)_convert_20230412183040.jpg

こちらは
すっかり葉桜になっていました…☆☆

ホッとできるいい時間でした♪♪

  1. 京都鴨川
  2. | comment:0

ハーブティーブレンド~タンポポ茶~一日の始まりに :: 2023/04/06(Thu)

タンポポ茶は
西洋タンポポの根を乾燥させたもので
ハーブティーとしても効果の高い植物です

ギザギザした葉っぱが
ライオンの歯に似ていることから
ヨーロッパでは
「ダンディライオン Dandelion」
と呼ばれています

消化不良、利尿作用、便秘、
母乳の出をよくすることでも知られています

今日のハーブティーブレンドは
タンポポ茶とローズヒップ(バラの実)が
1:2の割合です

昼夜の寒暖差で疲れがたまる時期…(*゚ェ゚*)
少しすっぱめの
”リフレッシュブレンド”にしました ♪

たんぽぽ3

カップに浮かんでいる
ローズヒップも食べられます♪

疲労がたまった日の翌朝など 
私は
一日の始まりに飲むことが多いです☆

ローズヒップ
(ハイビスカスとのブレンドでご紹介)の成分は
天然のビタミンC、フラボノイド、リコピンなど
タンポポ茶以外の各種ハーブとのブレンドでも
より高い相乗効果が期待できます

Maurice Messegue
(モーリス メッセゲさん
フランスの薬草医療家)の著書の中で
「たんぽぽの葉っぱを
おいしくサラダで食べてください
申し分なく健康になれます」とあります
葉っぱにも鉄分やビタミンCが多く含まれ
春に食べると
血液がきれいになると言われています…♪


  1. ハーブ&アロマ
  2. | comment:0

【シネマ】 ~明日へのチケットTickets~人生を乗せて :: 2023/04/04(Tue)

明日へのチケット (原題:Tickets)
2005年製作 イギリス・イタリア合作
3人の監督の共同長編映画です
カンヌ映画祭パルムドール受賞

ローマへと向かう列車を舞台に、
触れ合い、すれ違うさまざまな人々たち
3話のエピソードが
重なり合い、ゆるやかにつながり、
ひとつの作品に仕上がっています

unnamed_(25)_convert_20230331124045.jpg


1話~「木靴の樹」のエルマンノ・オルミ監督
    情感のある映像です
    オーストリア、インスブルック駅発、
    ローマ行きの列車、初老の大学教授と
    同じ列車に乗り合わせた人々

unnamed_(22)_convert_20230404144237.jpg

   ラストシーン…
   アルバニア難民の幼い子へ
   他の乗客たちが見つめる中  
   教授が席を立ち
   温かいミルクを運んでいきます
  
  気持ちが和みます…(;_;) 

2話~「桜桃の味」のアッバス・キアロスタミ監督
、   将軍の未亡人と  
    兵役奉仕での付き添いの青年
    キアロスタミ監督は
    青年に対しての傲慢な女性の姿を、
    遠慮、容赦なく、リアルに映し出します。
    他の乗客に対しても
    わがまま放題ですが
    ふとしたときに歳を重ねた女性の
    不安な横顔がのぞきます。
 
    車窓に映りこむ風景描写がきれい♪
  
 unnamed_(21)_convert_20230324165249.jpg
 
   青年の
   何かを思いめぐらせる目が印象的
   ラストは女性から逃げ出します!

3話~「麦の穂をゆらす風」のケン・ローチ監督
    セルティックを応援するため、
    スコットランドからやってきた
    サッカー好きのスーパーの店員3人組
    
  アルバニアの不法移民の少年の家族
 (1話で教授がミルクを運んだ家族)
  と列車のチケットを巡って一騒動おきます
  三人の青年それぞれの個性が面白く、
  最後は一番強気だった青年が
  難民家族に
  自分のチケットを渡してしまいます!

    
 ローマ駅到着!
 列車からおりてくる乗客に混じって
 2話の中で女性から逃げ出した
 青年の姿がありました…♪
   
 unnamed_(24)_convert_20230331123447.jpg

チケットを持たないことで
駅の係員に追われる若者たち
サッカーファンの大騒ぎにまぎれて
三人がローマ駅を 
ひたすら逃げ回ります

それぞれの明日へのチケット!

unnamed_(23)_convert_20230331123525.jpg

ケンローチ監督
壮快なエンディングです!

  1. 映画ベスト
  2. | comment:0

【ピーナッツ】 ~自分で選んだこの迷路~ :: 2023/04/03(Mon)

 春…もの想う花の頃です…♪♪

スヌーピーとルーシーの会話から
こんなものを見つけました♪

ルーシー1

ルーシー
 It has come here before one is aware!.
 いつの間にか ここまで来てしまったわ!

スヌーピー
 No "Before one is aware"
 it This maze where it chooses for myself and it has walked
 いつの間にか じゃない、
 自分で選んで歩いてきた この迷路

"道"ではなく"迷路!"

スヌーピーの深い人生訓には
いつも敬服しています!

自分を振り返ってみますと
遠く先に うっすらと
道が見えた気がしましたが
やはり迷路でした…(*´~`*)

2012031718090715d_convert_20230331234851.jpg

ルーシー(Lucille Van Pelt)のプロフィール
おしゃべりで
いつも強気な女の子
基本料金5セントで
みんなの悩みを聴く
カウンセラーをしている

出典 (A PEANUTS BOOK featuring SNOOPY 谷川俊太郎訳)より


  1. 好きな詩から
  2. | comment:0

篠田桃紅さんVOL2~我が立つ杣に 冥加あらせたまへ~ :: 2023/03/26(Sun)

前回に続き、
篠田桃紅さんの著書
「百三歳になってわかったこと」から~

第4章で
”杣(そま)”という言葉に出遭いました。
元々は、
滑り落ちそうな山の斜面で、
修行僧などが、安心して休める
少し平らな場所

3比叡山(比叡山)

~新古今和歌集のなかの最澄の歌~

「阿耨多羅三藐三菩提の仏たち 
わが立つ杣に 冥加あらせたまへ」 
=アノクタラサンミャクサンボダイのみ仏たちよ
私の立つこの比叡の杣山に
仏の恵みをお願いします

この歌は、
最澄が比叡山に
延暦寺を建立したときに
詠んだ歌だそうです。

覚えのある歌でしたが、
詳しい意味は知りませんでした。

人生は長くて、平坦な道ばかりではない、
山あり谷あり、
時には濁流に流されそうなことも。
つかのま…心休める小さな場所、
安心していられる場所

それが  ”杣(そま)”

人それぞれの”そま”…
つかのまの安心できる場所…
心に染み入ります!

篠田さんは、
50年来、ご自分の書 ”我が立つそま”
を大事に手元に置いておられるそうです

これまで、作品を通して
出遭ってきた先人女性たち
茨木のり子さん、山崎豊子さん等々

P1770039_convert_20150729205522.jpg

なかでも桃紅さんには圧倒されています…(*゚Q゚*)


  1. 好きな詩から
  2. | comment:0

~篠田桃紅さん~過去を見る自分の目に変化が生まれる :: 2023/03/22(Wed)

篠田桃紅さん
(1913年3月28日~2021年3月01日)

「人間は究極に孤独なもの、
誰も受け止めてくれない、一部を共有してるだけ
孤独ってものは、つらいとか耐えるとか、
そんな次元のものではない
はじめから決まりきってること、生き物の当然の姿…」

随分前に見たNHKドキュメンタリー
「墨に導かれ 墨に惑わされ」のなかで
言われていました。

それも、さらりと、清々しく!!

その後、すぐに読み始めたのが
著書「一〇三歳になってわかったこと」 です。

1章から4章まで~どのページも深いです!

P1770039_convert_20150729205522.jpg

”私には死生観がありません”
「人の領域でないことに思いをめぐらせても
真理にちかづけない
それなら一切を考えず、
毎日を自然体で生きるよう心がけるだけ」

”どうしたら死は怖くなくなるのか”
「人は老いて、日常が無の境地に至り、
やがて本当の無を迎えるそれが死だと、
そう感じるようになりました」

若い友人に
”どうしたら死は怖くなくなるのか”と尋ねられ
”考えることをやめれば怖くない”
と答えられたそうです。

P1770041_convert_20150729204909.jpg

”過去を見る自分の目に変化が生まれる”
「歳を重ねたことで、
ものを見る目の高さが年々上がってくる
同じものが少し違って見えてくる、
ある人を思い出すときも、
その人の違った面が新たに見えてくる」

篠田桃紅著 「一〇三歳になってわかったこと 」より

~~~~~~~~~~~~~~~

日々の出来事へのとらえ方、向き合い方が
少しつかめたような
ああ~そういうことだったんだ…ということ
過去を見る目の変化…
ここ数年
確かに、自分の中でも感じます…☆☆





テーマ:この本読みました - ジャンル:本・雑誌

  1. 好きな詩から
  2. | comment:0

東山の法然院まで~ 椿が綺麗です…花手水鉢♪  :: 2023/03/19(Sun)

先日、法然院まで出かけてきました
昨年の紅葉の頃以来
久しぶりです♪

哲学の道を超えて
山の方向に歩きます
お寺まで5分くらいでしょうか
そこそこハードな坂道です…(*゚ェ゚*)

unnamed_(19)_convert_20230317164606.jpg
石段を登って左が山門です

内側からのながめ
茅葺屋根の山門と白砂壇
unnamed_(13)_convert_20230317165313.jpg

いつも穏やかなお庭…


今回、本堂内での
読書会に参加してきました
”宗教は現代人を救えるか”
佐々木閑・小原克博著
佛教、キリスト教
専門のお二人が語り合うという本
法然院貫主、梶田さんの解説もあり
とてもよい時間でした…☆

中庭は椿が咲きそろっていました♪

unnamed_(16)_convert_20230318114416.jpg

四方を建物にかこまれた小さなお庭です

unnamed_(17)_convert_20230318114347.jpg


廊下から見えるお庭には
花手水鉢に
たくさんの椿が浮かべてありました♪

unnamed_(20)_convert_20230318212048.jpg

綺麗…☆
しばらく見入ってしまいました…!

  1. 京都鴨川
  2. | comment:0

フランス映画 ~突然炎のごとく Jules et Jim~ :: 2023/03/14(Tue)

”突然炎のごとく” (1961年)
原題Jules et Jim ジュールとジム
監督 フランソワ・トリュフォー

"トリュフォーの女性へのイメージのすべてを
 ジャンヌ・モローという女優に結晶させた映画"
 と言われています

トリュフォー映画のなかでも 
特に強い印象を受けた作品です

 躍動感のある画面展開
 軽快な語りのナレーションが入ります
 
第一次世界大戦前のパリ 
文学青年ジュールとジムは
お互いの才能を認め合う親友同士。

ある日2人は、
アドリア海の孤島で見た
女神の彫像にそっくりな女性
カトリーヌ(ジャンヌ・モロー)と出会います

女神像の微笑を持ったカトリーヌに
2人は魅了されます!

縺、繧翫e繝輔か繝シ_convert_20180123201048

ジュールがジムに言うセリフ
「彼女は特に美しくもない、
 聡明でも誠実でもない。だが女そのものだ」

<カトリーヌ、ジュール、ジム>
カトリーヌにとって
2人の男の存在は必然であり
そして男2人は、カトリーヌを深く愛し
奔放で傲慢な彼女のすべてを
許しています

ただ…3人の奇妙な関係性にあっても
男同士の友情はゆらぐことはなく
ドキッとするほどの冷静さも見えます…

友情と愛、そしてカトリーヌの苦悩…
息をのむラストの結末へと
つながっていきます…❕

みずみずしく流麗な映像は、
ラウール・クタールによるものです
ヌーヴェルヴァーグの
数々の名作を手掛けた撮影監督
この映画について 
「トリュフォー映画では最も好きな作品、
少なくとも 
映像がシナリオをしのいだ奇跡的な一本に入る」
と語っています 


撮影合間のトリュフォーとジャンヌモロー♪ Fトリュフォー





  1. 映画ベスト
  2. | comment:0

今朝の鴨川 ~山頭火の句のような…☆ :: 2023/03/12(Sun)

鴨川まで 
寺町経由で歩いてきました♪
観光の方たちを
あちこちでよくお見かけします☆


寺町通り
浄土宗天性寺さんの掲示板

”一つの言葉が励みとなる”
unnamed_(4)_convert_20230310103038.jpg

”たたずめば
 風わたる
 空の遠く遠く”
  山頭火


寺町御池通り角の和菓子屋さんです
御名は”うらら”
unnamed_(2)_convert_20230310103133.jpg

蝶々がいい感じです♪

丸太橋から堤に降りました☆
unnamed_(5)_convert_20230310103210.jpg

鳥たちはいつものように
遊んでいます♪

unnamed_(6)_convert_20230310103256.jpg

桜開花まではまだしばらく
雪柳が咲き始めています♪
unnamed_(9)_convert_20230311201930.jpg


北山~東山方向の眺めです
unnamed_(8)_convert_20230311201857_convert_20230312184312.jpg

”風わたる 空の遠く遠く”
山頭火の句の気分です♪♪

unnamed_(11)_convert_20230311203315.jpg

水流が心地よくて
元気もらえました …(^-^)/



>>続きを読む

  1. 京都鴨川
  2. | trackback:0
  3. | comment:0
次のページ